こんにちは、iSara5期参加中のBЯuno(@bbbbruno69)です。
今回の講義内容は「フリーランスとしての成長ロードマップ」でした!
Webエンジニアとして稼げるようになった「次」を考える講義です。
iSara参加者は講座終了後、全員がそのままWeb制作を続けていくわけではありません。それぞれの道を歩んでいきます。
そして進むべき道は100人いたら100通りのパターンがあり、正解はありません。
そんな中で重要なことは、他人の情報に流されず、自分で進む道を選択することです。

そうはいっても、何を基準にしたらいいのかわからないよ。どんな道があるのか知りたいなあ。
安心してください。今回の講義はそんなあなたのための講義です。
自分の道を決断することはとても難しく勇気のあることですが、参考事例があればなんとなくイメージも湧くでしょう!
それでは、まとめていこうと思います!
フリーランスとしてのキャリアプラン
まず会社経営に正解がないように、キャリアにも正解はありません。
やりたいことを言語化して、興味のある方向に進み続けることが大事です。
とはいっても、興味のあることなんて人間自分じゃなかなかわからないものです。
人は実は自分のことが一番よくわかっていません。
ですので、自分のやりたいこと、進みたい方向を見つけるためにもまずは以下のことが重要です。
- 他人の情報に踊らされない
- 基本的に全ての発言は「ポジショントーク」と思う
- 自分がどうなりたいか、孤独に考える時間を持つ
自分の人生を生きるのは他人ではなく自分なのですから、他人の意見に惑わされず、己の内なる声に耳をすませましょう。
そうすれば、徐々に心の進みたい方向が見えてきます。
次にキャリアプランの例を見ていきましょう!
ですがその前に、まずはフリーランスの大前提を解説します。
キャリアプランの大前提
生活が安定するまでは、稼ぐことが正義。毎月のキャッシュフローをまずはプラスにすること。
目の前の生活が安定していなければ、その先のキャリアプランを考えるもクソもないということですね。
ですので、まずは継続的に案件を受注し、収入の安定を目指しましょう!
次に、プラン例を一通り見ていきます。
コーダーの次のプラン例
コーダーの次に進む道として以下のものがあります。
- Webエンジニア
- Webディレクター
- デザイン
- ブログ、SNS発信
- ビジネス構築
- その他、やりたいこと何でも
どの道を選ぶかは人次第ですし、一つだけってわけでもありません。
例えば、Webエンジニア×デザインでデザインからコーディングまで一人で完結できる希少人材を目指したり。
あるいは、ディレクターしながらブログやSNSで発信したり。
Web系から離れて、RubyやPythonを勉強して、アプリやサービスを作るのなんかも面白いですね。(ちなみに自分はこれ派です。いつかふざけた面白いアプリとか作って公開してみたいです笑)
まあ、組み合わせ方は自分次第ですね!
自分のなりたい理想像をしっかりとイメージして、どの道が最適か?をよく考えましょう!
スキルの将来性について
将来のプランを考える上でよくある質問がこれです。
○○のスキルの将来性はどうですか?
(回答)
わかりません!
現代のテクノロジーの進歩はえげつないですし、それはもう誰にも予測できません。
10年前、全員が今みたいにスマホを持つようになるとは誰も思わなかったでしょう。
スキルの将来性なんて誰にもわかりませんし、きっといつか廃れてしまうのでしょう。
大切なのは、時代の流れ・トレンドを見極めることが大切です。
Youtuberがとてもよく儲かっているのは、今の時代Youtubeがトレンドだからです。
今、Youtube以外の動画サイトで動画投稿を始めるのはあまり正しくないのはわかりますよね?
時代の流れを読み、そこに自分がどう適応するかが大事ということですね!
また、何を目標にすればいいか、分からない時の対処法も紹介されました。
今までの延長線上にない行動をする
例としては、
- 今は月20万だけど、月収100万を目指す
- 全く未経験の分野に飛び込んでみる
- 新しいコミュニティに飛び込んでみる
などなどです。
自分を追い込んで強制的に成長させることですね!
目標に困った方は参考にされてみてはいかがでしょうか?
資本主義の攻略方法
キャリアアップを考える上で、資本主義市場についても解説されました。
私たちは、全員資本主義社会に生きています。
しかし、その中でも貧乏な人とお金持ちが存在します。
なぜこの違いが生まれるのか、皆さんは考えてみたことがあるでしょうか?
それは単純に資本主義の仕組みをわかっていて、それを攻略しているかどうからしいです。
下の画像を見てください。
これは「金持ち父さん貧乏父さん」でも紹介されている有名な労働の種類分けです。
「金持ち父さん貧乏父さん」は必見の一冊ですので、一度読んでみることを超オススメします。

最初は皆さんEから始まります。
E→S→B→Iの順にステップアップしていく感じです。後半に行けば行くほど、億万長者に近づきます。
しかし、残念ながら世の中のほとんどの人E止まりです。
そして、おそらく一番難しいのはE→Sへの移行です。
ここが、より自由な生き方が実現できるかどうかの分かれ目と言えるでしょう。
では、ステップアップする順序を詳しく見ていきましょう!
E→S
必要なスキル:営業力、専門スキル
Eからの脱却にはまず営業力が必須ということですね。
逆に言えば、自分だけの力で仕事を獲ることさえできれば、E→Sへのステップアップは可能ということですね。
営業に関しては、コミュ力がなくてもできる営業が下記記事にまとめられているので、よければどうぞ。
また、個人で仕事を獲る以上専門スキルも欠かせないですね。
営業で仕事を取りつつ、己のスキルアップも欠かさないように心がけましょう!
S→B
必要なスキル:マーケティング、商品開発、ファイナンス、仕組み化など・・・・
Bに移るには自分のビジネスを持ち、それを売る力なければなりません。
起業して、経営者として会社を運用して、成功するイメージですね。
ここまでいけば年収1000万はザラで、すごい人で年収億越えとかも狙えるのでしょうね。(自分もいつかいきたい・・・(; ̄ェ ̄))
ですが相当の覚悟とパワーが要るでしょう!
経営者の方々は本当にすごいです・・。
B→I
必要なスキル:投資、資本力
ここまでいくと、投資収益だけで生活できるようになります。
何億もの資本があって、それを年利10%とかで運用し続ければ、何もしなくともお金が入ってきて生活できます。
真の億万長者ですね!
めちゃくちゃ羨ましいです!!いつかこうなりたいものです。
ビジネスセンスを磨く方法
EからIまでステップアップするためにはもちろん様々なスキルが必要ですが、ビジネスセンスも欠かせません。


ビジネスセンスなんて、そんなもの全然ないよ!どうしよう!?
大丈夫です。なぜならビジネスセンスは鍛えられるからです!
そこでビジネスセンスを鍛える二つの方法が紹介されました。
- ビジネスセンスがある人と、定期的に会話をすること
- 自分が「仕事の発注側に回ってみること」
一つ目に関しては、ビジネスセンスがある人と交流することで自分も刺激がもらえ、センスが磨かれていくらしいです。
二つ目に発注者目線に立ってみるということですね。
そうすることで発注側の視点や考え方が学べます。
次に案件を受注するときも、相手側の意図がより明確にわかるようになるでしょう。
そして、最後にオススメのアクションプランを紹介してもらいました。
稼いだ金額の一部を、「発注用の資金」に回してみよう
例をあげると、
生活費は10万なので、残った5万円でライターの仕事を発注してみよう
こんな感じです。
余剰資金でやるのでそこまで痛手ではないですし、何より発注側の経験が得られるのでとても良い方法だと思いました!
ぜひ、実践してみたいです!
まとめ
今回の講義は
- フリーランスとしてコーダーの次に進むべき道について。
- より広い視点で、労働者としてどうステップアップしていくか。
とても参考になる話ばかりでした。
自分はエンジニア気質だと思うので、多分のスキルをより磨く方向に進んでいくと思います。
進むべき道は人それぞれなので、ぜひ一度自分はどのようにこれから進んでいこうか考えてみてください!
そして、最終的にはみんなで億万長者を目指しましょう!笑(冗談です。でも、マジでいつかいきたいです笑)
チャオ!
コメント